この記事ではEdge操作中に「トロイの木馬が検出」と表示された場合の対処法といわゆるサポート詐欺において、絶対にやってはいけない行動について書きました。
お客様より「トロイの木馬が検出と出た」
大阪市都島区のお客様より
ニュースサイトを見ていただけなのに
- 「トロイの木馬が検出」と警告が出た
- 自動音声がずっと流れている
こちらは、なんとなくわかっていたので電話で
「タスクマネージャーの起動について説明します」
と申し上げましたが、
「とにかく、来て、どうにかしてほしい」
ということで訪問しました。
実際に確認してみると、私の想定通りでサポート詐欺とも言われるニセ警告でした。

もしも、ニセ警告の番号に電話をした場合どうなる?
うちのお客様で、今回とは別の何名かは実際に電話をしてしまったようです。
その方々からの話によりますと
電話をかけると片言の日本語で遠隔操作で対処する提案をされ、遠隔操作をするプログラムをダウンロードとインストールをさせられました。
そして、トロイの木馬を遠隔操作で除去するサポート料と称してを数万円請求されました。
「そんなお金払えません」
と返した、お客様もいます。すると、サポートと称する者から、罵られて電話を切られました。
その支払いにクレジットカード番号を聞かれた人もいれば、コンビニでアマゾンギフト券を買ってくるように言われ人もいました。
絶対やってはいけないこと
このような警告が出た場合、絶対やってはいけないこと
電話番号が表示されても、
絶対に電話をかけない!
強いて言うなら、同じ電話をするなら、心配の解消のため、身近な信頼できる人か、警察や消費者センターに電話した方がいいです。おそらく、
「相手にしないでください」
「絶対にお金を払わないでください」
と返ってくるでしょう。そこで冷静になれます。
もしも、電話をしてしまってオペレーターに促されても
プログラムをダウンロードしない!
もし、ダウンロードしてしまっても、
プログラムをインストールしない!
理由はどのようなプログラムかわからないからです。
これを機会に常時パソコンを監視したり、データーを盗んだりできるプログラムだったら?と考えると非常に危険です。
絶対にお金を払わない!
お金は払ったら取り返すのが非常に困難です。しかも、このようなケースでは、相手方が海外である場合が多く、その場合は不可能に近いです。
どのように対処したか?
なんのプログラムが動いていて、それを止めたいためキーボードの
Ctrl+Alt+Delate
を同時に押して
タスクマネージャー
を起動します。

今回の場合は、Edgeが複数起動していて、ニセ警告の正体はEdgeでした。
そのEdgeを一旦強制終了すると、警告は消えました。
閲覧履歴からこのようなものを出している。
また、今後、閲覧履歴から出してくるかもしれない。
と考えられるため、Edgeの履歴から
閲覧データをクリア
することにより、閲覧履歴をすべて消去しました。

ニセ警告は厳密にはウイルスではありませんが、絶対にウイルスに感染していないとは言い切れません。

だから、閲覧履歴を消去後、ウイルス対策ソフトがインストールされていないパソコンでしたが、Windowsセキュリティでウイルススキャンをかけて、ウイルスに感染していないことを確認しました。
ユーザーでの対処方法は?簡単でわかりやすい応急処置
上記で私が対処したように、タスクマネージャーで悪さをしているプログラムを消すのがベストです。
もし、その方法がわからない場合、まず、音が出ている場合は、慌てたり、混乱したりすると思いますので、音量を下げたり、ミュートにしましょう。
そして、一度、シャットダウンや再起動をしましょう。
マウスやキーボードが動かず操作できない場合は、電源ボタンの長押しでパソコンを切ります。これはあくまでも緊急避難的措置です。あまりおすすめはしません。
警察からも注意喚起のメール

大阪府警の安まちメールにおいても、注意喚起のメールが流れてきました
要約すると以下のとおりです
- マイクロソフトに連絡ください
(実際はマイクロソフトではありません) - 電話番号が表示
- 相手はカタコトの日本語
- コンビニでプリペイド型電子マネーを購入させる
- 電話をしないで家族や警察に相談
弁護士等費用保険付きお得なクーポンサービス

サポート詐欺などのトラブルのご相談が、最近、増えています。
中には、すでに、コンビニでギフトカードを購入し、番号を相手に知らせたため、被害金額を取り返すことが不可能なケースも。
このようなネットトラブルに備えて、法律相談や弁護士等費用を補償する保険が特典として付いてくる、お得なクーポンサービスを紹介しています。
詳しくはこちらから(外部リンク)
ネットトラブル弁護士等費用保険付きクーポン
最後に
このような、ニセ警告・サポート詐欺が表示された場合は、音が出てても慌てない!
表示された番号には電話しない!
お金は払わない!
を心がけてください。
サポート詐欺など、トラブルについてお気軽にご相談ください